7/18あえる編集部注目ワード「花火」

 

こんにちは!

夏になると一度は線香花火がしたくなる

あえる編集部です。

 

本日の注目ワードは

パンパカパ~ン♪

「花火」です。

「画面いっぱいの飛散花火」の写真

これまた、夏の風物詩で皆さんも

毎年の花火大会など楽しみにされて

いることかと思います。

しかし、今年は新型コロナウイルス

の影響で様々な花火大会が中止の嵐。

山陰最大級の水郷祭も今年は見れなく

なってしまいましたね。

↑早くコロナが治まりますように。

 

 

そんな花火ですが近頃、地域ではゲリラ的

に打ち上げられていたり。

そもそも、お祭りを盛り上げる目玉としか

思っていなかったんですが「花火」が

打ち上げられる理由には様々な願いを

込めてあるって皆さんご存じでしたか?

 

今日は、そんな「花火」について

あえる編集部がご紹介させていただきます。

今回ももちろん諸説あり!笑

 

【花火の歴史】

花火の起源には、様々な説がありますが

そのなかでも古代中国の狼煙(のろし)

がツールとも言われています。↓イメージです

「噴煙を巻き上げる旭岳(あさひだけ)」の写真

また14世紀後半には、ヨーロッパで人気が

高まり、またたく間に近代花火の発祥の地

とも言われるようになりました。

 

また、花火のルーツを見てわかるように

日本の花火には大きく分けて3つの意味

があるようです。

 

①祝砲・催しもの開催の合図として

②鎮魂の意味を兼ねて打ち上げる

③もちろん最後は、見て楽しむ。

 

①の祝砲や催しもの開催の合図は、

皆さんもすぐ想像できるかと思います。

よくイベントで日中、大きな音で

開催の合図に使用されていますよね!

↑遠くにいると何事がと不安になるくらいビックリする

 

②鎮魂の意味を兼ねて打ち上げるは、

正直、私は初めて知りました!

仲良くお参りをする仏女

日本人にとって花火は、お盆の迎え火や

送り火の意味合いや無病息災などを

祈って打ち上げられることもあるそうです。

そのため、今年ゲリラ的に打ち上げられて

いた花火は、単純に人集めをしないためだけ

ではなく、コロナウィルスによる感染拡大が

はやく治まりますように。との願いもあった

ようなのです。

美しい光芒のダイヤモンド富士

花火の「火」は闇夜を照らす太陽の「日」とも

意味が類似していて、人々の生活を照らす役割

や死者を尊い、慰めるものでもあるんですね。

 

 

 

 

大曲の花火(春の章)

そして最後の3つ目が皆さんの大好きな

③見て楽しむの意味合いです!

私も、幼少期から花火大会といえば

たくさんの甘酸っぱい思い出があった

ようななかったような気がします。

↑え? どうでもいいって?笑

 

そんな「花火」は日本にいつ頃

伝わってきたのでしょうか?

 

色々調べてみましたが、日本への伝来は

大体1500年~1550年くらいみたいです。

ほうほう。室町時代ですか。

鉄砲が伝えられてきたタイミングとほぼ

同時期とのこと。

鉄砲はヨーロッパ、ポルトガルからの説が

有力ですよね~。

ただ、花火の伝来歴史を見てみると「唐人」

が当時の日本のお偉い方たちに披露したとの

記録があるため、おおよそ中国からの伝来と

いって差し当たりないでしょう。

 

ちなみに、「花火」の生産量日本一は・・・

【長野県】です。

※知ってたました?詳しくはみんな調べてみてね!

長野県のイラスト | フリー、無料で使えるイラストカット.com

 

伝来当初は、今でいうロケット花火や

ねずみ花火、爆竹に近いものが主流だった

ようです。

 

そこから、1600年台にかけて玩具花火が

開発されたこともあって庶民に愛されるよう

になるまでに多くの時間は掛からなかった

みたいですね。

また、戦争がなくなってきた江戸時代初期

の頃にはそれはもう花火は大人気の一大

イベントになっていたってことですね!

 

庶民の人気だけではなく江戸時代になり

戦火で使用されていた火薬の需要などが

少なくなったことも一因と言われています。

火薬を扱っていた火術家さんたちが花火師へ

移行していったのもこの時代です。

特に花火の歴史的発展を助けたのが明治時代で

様々な金属が海外から輸入されるようになり

花火の色や種類も格段に増えたんですって。

これを「西洋花火」とも言うらしい。

 

「鍵屋」VS「玉屋」

皆さんもご存知の花火の掛け声

「か~ぎや~!」と「た~まや~!」

ってありますでしょう。

日本で最も古い花火業者さんといえば

この「鍵屋」さんにあたるそうです。

現在まで屋号は続いており、15代目くらい

にまでなっているとか。

 

そして、もう一軒の「玉屋」さん。

こちらは、6代目鍵屋さんから屋号を

暖簾分け(のれんわけ)された業者さん。

その後、二大花火師さんの時代を迎えて

両国の川開き(当時江戸の大花火大会)が

行われる際に両国橋を挟んで上流を玉屋、

下流を鍵屋の花火が受け持つようになったんです。

そこで、同時にあがる花火を見ながら観客たちは

「た~まや~」「か~ぎや~」と掛け声を上げて

どちらの花火が多くの掛け声があるか競っていた

とのこと。

ちなみに、その当時には「玉屋」さんの異名が轟き

「鍵屋」さんを凌ぐほどだったそうです。

↑私も「た~まや~」しか言ったことない。

 

 

 

夜の焚き火

そんな大人気の「玉屋」さんですが、

自分のお店から失火し、火事を起こして

しまい、かなり広範囲で焼けたことが

きっかけで一代でお家断絶になったとか。。。

それなのに現代でも「た~まや~」って結構

多くの人が言っているってすごくないですか!?

 

 

とまぁ、調べだしたらきりがないくらい

興味が沸くお話しがいっぱいの「花火」

でしたが、皆さんどのくらいご存知でした?

まだまだ、お伝えしたいことはありますが、

詳しく知りたい方はぜひ、ご自分でも調べて

みてくださいね!

↑本当は、日本の花火大会も調べたかったよ~

 

また、コロナウィルス感染拡大が治まり

皆さんと笑顔で花火を見上げることがまた

できるようにあえる編集部も祈っております。

 

それでは、また明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

Writer:Yukio Fukuma

FEATURE 特集記事

ARCHIVE 過去記事

YOUTUBE チャンネル